小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

英和・和英辞典で「豆板銀 まめいたぎん」に一致する見出し語は見つかりませんでしたが、
下記にお探しの言葉があるかもしれません。

「豆板銀 まめいたぎん」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 51



例文

享保丁銀享保豆板銀(正徳豆板銀)(正徳4年(1714年)8月、80%)例文帳に追加

Kyoho Chogin Kyoho Mameitagin (Shotoku Mameitagin) (September 1714, 80%)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政丁銀文政豆板銀(文政3年(1820年)5月、36%)例文帳に追加

Bunsei Chogin Bunsei Mameitagin (June 1820, 36%)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長丁銀慶長豆板銀(元和(日本)6年頃(1620年)、80%)例文帳に追加

Keicho Chogin Keicho Mameitagin (around 1620, 80%)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元禄丁銀元禄豆板銀(元禄8年(1695年)9月、64%)例文帳に追加

Genroku Chogin Genroku Mameitagin (October 1695, 64%)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元文丁銀元文豆板銀(元文元年(1736年)6月、46%)例文帳に追加

Genbun Chogin Genbun Mameitagin (July 1736, 46%)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天保丁銀天保豆板銀(天保8年(1837年)11月、26%)例文帳に追加

Tenpo Chogin Tenpo Mameitagin (November 1837, 26%)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安政丁銀安政豆板銀(安政6年(1859年)12月、13%)例文帳に追加

Ansei Chogin Ansei Mameitagin (December 1859, 13%)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長豆板銀は変形したものが多い。例文帳に追加

Many of keicho-mameitagin were deformed.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鋳造量には豆板銀を含む。例文帳に追加

The total amount of the mintage includes that of Mameitagin.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

豆板銀まめいたぎん)は、江戸時代に流通した銀貨の一種。例文帳に追加

Mameitagin is a name for silver coins circulated in the Edo Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保豆板銀/正徳豆板銀(きょうほうまめいたぎん/しょうとくまめいたぎん)は享保丁銀(正徳丁銀)と同品位の豆板銀で、「(大黒像)、常是」または「常是、寳」の極印が打たれ、慶長丁銀慶長豆板銀と同形式であるが、平たい円形のものが多く変形したものは少ない。例文帳に追加

The karat of kyohomameita-gin and shotokumameita-gin was the same as that of kyoho-chogin (shotoku-chogin) where hallmark of "(daikokuzo), joze" or "joze, ho"was inscribed and its style was the same as that of keicho-chogin keichomameita-gin, and many were flat and round with few numbers of deformed one.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

豆板銀という,江戸時代通用の豆形の小形銀貨例文帳に追加

a small, silver, bean-shaped coin used in Japan during the Edo period, called 'mameitagin'発音を聞く  - EDR日英対訳辞書

江戸時代の,豆粒のように小さく作った銀貨である豆板銀例文帳に追加

a small silver coin which was used in the Edo period of Japan発音を聞く  - EDR日英対訳辞書

宝永二ツ宝丁銀宝永二ツ宝豆板銀(宝永3年(1706年)7月、50%)例文帳に追加

Hoei Futatsuho (or Futatsutakara) Chogin Hoei Futatsuho (or Futatsutakara) Mameitagin (August 1706, 50%)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝永三ツ宝丁銀宝永三ツ宝豆板銀(宝永7年(1710年)4月、32%)例文帳に追加

Hoei Mitsuho (or Mitsutakara) Chogin Hoei Mitsuho (or Mitsutakara) Mameitagin (April 1710, 32%)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝永永字丁銀宝永永字豆板銀(宝永7年(1710年)3月、40%)例文帳に追加

Hoei Eiji Chogin Hoei Eiji Mameitagin (March 1710, 40%)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

豆板銀による小額取引には小型の天秤である銀秤(ぎんばかり)が用いられた。例文帳に追加

A balance called 'ginbakari' was used for small amount transactions in mameitagin silver coins.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和年間以前は銀座は専ら丁銀および豆板銀すなわち秤量銀貨を鋳造した。例文帳に追加

Before Meiwa Period, the ginza minted coins was based on weight, such as Chogin silver and mameitagin silver.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

丁銀は200枚ずつ、豆板銀は500匁ずつ包み、座人封で銀座に廻した。例文帳に追加

Chogin silver coins were packed in units of 200 and mameitagin coins in 500 mon and were sealed by the zanin officers for shipping to the ginza.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仕上げた丁銀および豆板銀は500匁毎にまとめられ、常是が包封した。例文帳に追加

The finished Chogin and mameitagin coins were packaged in quantities of 500 mon and sealed by the jouze.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝永四ツ宝丁銀宝永四ツ宝豆板銀(正徳(日本)元年(1711年)8月、20%)例文帳に追加

Hoei Yotsuho (or Yotsutakara) Chogin Hoei Yotsuho (or Yotsutakara) Mameitagin (September 1711, 20%)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしながら、丁銀および豆板銀の通貨単位は量目(質量)の実測値である。例文帳に追加

However, the currency unit of Chogin (collective term of silver) and Mameitagin (name of an Edo-period coin) was the actual measurement value of weight.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保丁銀(正徳丁銀)および享保丁銀享保豆板銀(正徳豆板銀)を総称して享保銀(きょうほうぎん)あるいは正徳銀(しょうとくぎん)と呼ぶ。例文帳に追加

Kyoho-chogin (shotoku-chogin) and kyoho-mameitagin (shotokumameitagin) (name of the coin in the same era) were collectively called by kyoho-gin and shotoku-gin.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元和(日本)6年(1620年)頃に鋳造された慶長豆板銀に始まり、安政6年(1859年)の安政豆板銀まで常に丁銀と同じ銀品位で鋳造され、江戸時代を通じて発行された。例文帳に追加

Since Keicho Mameitagin around 1620, Mameitagin had been steadily minted in the same quality as Chogin until Ansei Mameitagin in 1859 throughout the Edo Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長丁銀および慶長丁銀慶長豆板銀を総称して慶長銀(けいちょうぎん)と呼ぶ。例文帳に追加

The keicho- chogin and keicho- mameitagen (keicho is the name of era in Edo period) are collectively called by keicho-gin.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その甲斐あってか、秤量銀貨に馴染んでいた西日本でも徐々に浸透、丁銀、豆板銀といった秤量銀貨を少しずつ駆逐していった。例文帳に追加

Due to this development or not, it was gradually integrated in western Japan where a silver-by-weight standard had been familiar and was driving out Chogin and Mameitagin slowly発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

両替という言葉は、一両小判を、丁銀、豆板銀すなわち秤量銀貨に、また銭貨に換(替)えたことに由来する。例文帳に追加

The term "money changer" derives from the fact that a one-ryo gold koban was exchanged for "shoryo" silver coins whose values were determined by equivalent standard weight of silver and which included chogin and "mameitagin" (small silver coins), or for copper coins.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

丁銀および豆板銀すなわち秤量銀貨は、その量目に応じて価値が定められるものであり、取引の度に秤量が必要であった。例文帳に追加

Chogin and mameitagin silver coins whose values were determined by weight required weight measurements at each transaction.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

丁銀や豆板銀が重量を以て貨幣価値の決まる秤量貨幣であったのに対し、額面が記載された表記貨幣である。例文帳に追加

It is Hyoki kahei, whose face value is written on the coins, while Chogin (collective term of silver) and mameitagin (a kind of Edo-period coins) are Hyoryo kahei (currency valued by weight), whose currency value is determined by weight.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この豆板銀は少量の量目調整用および、小額の取引用に使用され丁銀の補助的役割を果たした。例文帳に追加

This mameitagin was used for adjusting small amount and small trading, and played a supplementary role of chogin.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例えば、小さな丁銀に豆板銀を加えて重量を43匁(約161.25グラム)にあわせ、紙に包んで封印し、まとめて使用する事も行われた。例文帳に追加

For example, Mameitagin were sometimes added to small Chogin to give a combined weight of 43 monme (approx. 161.25 g) and then wrapped in paper for use together.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『吹塵録』によれば享保21年(1736年)4月までの累計で、丁銀および豆板銀の合計で331,420貫余(約1,242トン)としている。例文帳に追加

Suijiroku (collection of documents focusing on finance in Edo period) says that the total amount of cho-gin and mameita-gin up to April 1736 was a little more than 331,420 kan (about 1,242 ton).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西日本では俗称「小粒」といえば豆板銀を指したが、東日本ではこのような角型の小額金貨を指した。例文帳に追加

In western Japan, a familiar name 'kotsubu' referred to mameitagin (name of a small round-type of silver coin in the Edo period), but in eastern Japan it referred to small rectangular gold coin.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長豆板銀(けいちょうまめいたぎん)は慶長丁銀と同品位につくられ、「(大黒像)、常是」または「常是、寳」の極印が打たれたもので、丁銀に準じ大黒像はやや斜めを向いていた。例文帳に追加

Keicho-mameitagin was minted at the same karat as keicho-chogin where hallmark of "(daokokuzo) joze" or "joze, ho"were inscribed, and daikokuzo inclines a little, which is similar to chogin.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

対応する豆板銀は鋳造されず、人参代往古銀(にんじんだいおうこぎん)あるいは単に往古銀(おうこぎん)また人参丁銀(にんじんちょうぎん)とも呼ぶ。例文帳に追加

Mameitagin (one of Edo-period coins) which corresponded to this coin was not minted, and Ninjindai Oko Chogin is also called Ninjindai Okogin or merely Okogin or Ninjin Chogin.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

豆板銀については持ち運び可能な銀秤(ぎんばかり)により随時秤量しての支払いが可能であり、また現金を銭緡(ぜにさし)で持ち歩くよりも携帯に便利で、適宜両替商で銭貨に替えて使用するなど、重宝された。例文帳に追加

Mameitagin were used widely, as they enabled each payment by weighing them with a portable Ginbakari (scale for silver) and were exchanged into silver coins at money changers as needed because they were easier to carry than cash in Zenisashi (a string to bundle coins).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大口取引に対しては丁銀および豆板銀を組み合わせて、銀一枚すなわち43匁あるいは500匁毎に包封した包銀を作成した。例文帳に追加

For large-amount transactions, chogin and mameitagin silver coins were put together to make a packet called 'tsutsumigin,' each of which was worth 1 silver coin, i.e., 43 monme of silver, or 500 monme of silver.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時、銀座(歴史)において用いられた正式名称は「小玉銀」であるが、『金銀図録』および『三貨図彙』などの古銭書には「豆板銀」という名称で収録されている。例文帳に追加

At that time, the formal name used at Ginza (an organization in charge of casting and appraising of silver during the Edo period) was 'Kodamagin,' but in the books of old coinage, such as "Kinginzuroku" (Gold & Silver catalog) and "Sanka zui" (Illustrations of the three types of money), it was recorded under the name of 'Mameitagin'.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

銀数十匁にもなる丁銀は日常生活には高額過ぎ、豆板銀と異なり包封していない裸銀として支払いに用いられることはほとんど無かった。例文帳に追加

Chogin, which had a value that was several dozens of times higher than that of monme, were too high in value to be used in everyday life, so unlike Mameitagin, they were hardly ever used as they were for payment unless they were sealed in the form of Hogin.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

実際には地金価値で取引されたと考えられるため、「貨幣」と認めるべきか否かは議論がある(江戸時代など後代になっても、豆板銀や丁銀等の銀の秤量貨幣が、西日本では使用されている)。例文帳に追加

Some people argue that Mumon-ginsen coin was not 'a coin,' because it was practically exchanged based on the value of bare metal (In western Japan, silver Hyoryo kahei coins [currency valued by weight] such as mameitagin [an Edo-period coin] and Chogin [collective term of silver] were used even in the later Edo period.)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、後に新井白石らの推定による貿易決済としての海外流出高と、元禄小判銀への吹替え(改鋳)高などから推定した数値によれば、丁銀および豆板銀の合計で120万貫(約4,500トン)である。例文帳に追加

However, by the amount distributed to foreign country as trade settlement estimated by Hakuseki ARAI later and value estimated by reminting to genroku-kobangin, total of chogin and mameitagin were 1,200,000 kan (about 4,500 ton).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは、丁銀と同品位の少額貨幣である豆板銀を合わせて一定の量目(恩賞および献上用には銀一枚43匁、商取引用には五百目など)にし、紙に包んで封印したものである。例文帳に追加

A Hogin was a sealed paper bag that contained both Chogin and Mameitagin of the same quality that had been combined to attain a certain ryome (e.g. one silver sheet of 43 monme for a prize or present and 500 ryome for business transactions).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

丁銀および豆板銀は「上方の銀遣い」と呼ばれるように大坂を中心とする西日本はもとより北陸地方から東北地方の日本海側を中心に流通した。例文帳に追加

As they were called by "using silver by kamigata (kinki region including Kyoto and Osaka)", chogin and mameitagin were used not only in western Japan centering around Osaka but also along Sea of Japan in Hokuriku and Tohoku region.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

取り組みの行われた地金を12貫を一吹として留鉢(坩堝)にいれ吹鎔かし常是手代湯入役が鉄柄杓で汲み上げ熱湯を張った丁銀および豆板銀の型に流し込んだ。例文帳に追加

Coins were minted in batches of 12 kan (approx. 45 kg), with the ore placed in a tomebashi (skull crucible) for melting and next collected by the yuiriyaku in a steel ladle for pouring into Chogin or mameitagin molds containing hot water.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

以下のキーワードの中に探している言葉があるかもしれません。

「豆板銀 まめいたぎん」に近いキーワードやフレーズ

※Weblio英和辞典・和英辞典に収録されている単語を、文字コード順(UTF-8)に並べた場合に前後にある言葉の一覧です。

英語翻訳

英語⇒日本語日本語⇒英語

検索語の一部に含まれている単語

検索語の中に部分的に含まれている単語を表示しています。

検索のヒント

  • キーワードに誤字・脱字がないか確かめて下さい。
  • 違うキーワードを使ってみてください。
  • より一般的な言葉を使ってみてください。

その他の役立つヒント

音声・発音記号のデータの著作権について


研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS